★この記事は、メルマガで配信した記事を、ブログ向けに加筆・修正のうえ、掲載しています。
GWに近所の田んぼにも一気に水が入りました。
田んぼに水が入ると……
どうなると思いますか?
そうです、いよいよあの季節。
カエルの合唱がはじまりました(^ ^)
カエルの合唱、あなたはどう感じる?
このカエルの鳴き声
面白いことに、
都会育ちの方は
「うるさい」「耳障り」と
感じる方が多いようです。
田舎育ちの方は
聴き慣れたバックミュージック、
どれだけ鳴いていても気にならない……。
「カエルの鳴き声うるさくて眠れない!」
と友人から聞いたときには、
ビックリしたものです。
私にとっては大好きな音で
カエルの鳴き声が聞こえると
なんだか幸せな気持ちになります。
同じ音でも、
ある人にとっては騒音
ある人にとっては幸せな音なんですよね。
当たり前のことだけど、
時々忘れちゃうんですよね(^^;;)
オチのない話を「話すこと」が大事だったりする
先日のマイコーチとのセッションのこと。
コーチも定期的にコーチングを受けています。
プロコーチは
コーチングを提供する・コーチングを受ける・コーチングを学ぶ
を継続的にしています。
私はセッションノートを用意していて
セッションとセッションの間に
気になったこと、
これはコーチと扱いたいなと思ったことを
書き留めておいて、セッションに臨みます。
その全部を扱う時もあれば、
時間によって一部のこともあります。
そんな中でも、
時々、定点観測のように話す出来事があります。
一度では言語化できないこと
時間が経つと見方・/捉え方が変わること
感情の動いている時と、落ち着いている時と
頭の中にそのことが浮かぶのなら、
何回も話してみる。
今回は久しぶりに定点観測をもしてみました。
よく話すのは、母とのこと、家族とのこと。
最近は「嫁入り道具のタンス」という
アイコンをもとにしながら、
諸々の話をします。
私のタンスにはちょっとしたエピソードがあるんですね。
このタンスとの距離との取り方
付き合い方がなかなか定まらなかったのですが、
最近、ちょっと関係性が変わってきました。
この話し、別にオチはありません。
ここでいうオチというのは、
「だからこのタンスの●●について話したい」とか、
「タンスを●●したい」とか。
セッションでいうなら、
セッションゴールというのは、
ただ「話すこと」なんです。
何度も話せば、いろんな角度で見えてくる
こんなことがあって、
感情がこんな風に変化して、
なんだったんだろうと思った。
もやもやした言語化できていなかったことを
ひたすら話してみる。
時々コーチが感じたことをフィードバックしてくれたり
鋭い質問が入ったりしながら
いろんな角度で話してみる。
よくわからなかった感情が言語化できたり
なんとなく理由が見えてきたり
頭の中が整理されたりする。
何かあると思い出す。
ずっと気になっている。
そんなことを何度でも話してみる。
意味がないかもしれない。
意味があるかもしれない。
それは話してみないとわかりません。
まとめ
ほしのオフィスでは、1人ひとりと時間をかけて、
じっくりお話を聞くコーチングセッションを実施しています。
「同じことを何度も話してしまうのはよくないかもしれない」
「友人に呆れられてしまうほど、何度も話してしまうことがあって……」
そんなふうに感じる方も、コーチには遠慮なく、何度でも話していただいて構いません。
コーチは「話すこと」の大切さを理解し、あなたの声に耳を傾けます。
——–
初めてコーチングセッションを受けられる方へは
導入セッションからスタートしています。
詳細はコチラ
