★この記事は、メルマガで配信した記事を、ブログ向けに加筆・修正のうえ、掲載しています。

わたしはいろんなことを「かえていく」ことが好きです。
こうしたらいいかな、ああしたらいいかな、
考え始めると楽しくて楽しくて、時間の過ぎるのを忘れてしまいます。
「コロコロかわる」といえば弱みに聞こえるけれど、「どんどんチャレンジする」というと、なんだかすごい強みに聞こえますよね。
以前のわたしは、自分に対して、「コツコツ続けられない、根気のない」「飽きっぽくて」なんていう冠をつけがちでした。
ストレングスファインダー®に出会ってから、どんな強みも表裏一体。
どう使うか、どう捉えるかは、自分の使い方次第なのだなと学びました。
たとえば
着想×学習欲は、どちらも新しいことが好きな強みで、新しいことに抵抗がない反面、飽きっぽいと形容されることもしばしば。
飽きっぽいわたし も、新しいことに抵抗がなくてどんどんチャレンジしたいわたし も、どちらも「わたし」です。
同じことを繰り返さなければならないような状況で、どうにかして新しいアプローチがないか模索する自分。
そんな自分に対して、過去のわたしは「飽きっぽい」を選択していました。
「私は飽きっぽいんだ」とレッテル貼りをするんです。
いまは、「チャレンジするわたし」も、自分で選択することができるようになりました。
もう「飽きっぽい」を選択することは、ほとんどなくなっています。
なので、同じような状況で、同じような対応をしても、これまでの「飽きっぽいわたし」から、「チャレンジできるわたし」へと、自分に対しての印象は180度変化してしまいました。
そんな、新しいことにどんどんチャレンジしていく
「わたし」。
メルマガでもたくさんチャレンジしていきたいと思います。
いまは、どの表現が一番自分にマッチするのか、チャレンジ継続中です。
あ、前置きがながーくなりました。汗。
セッションで扱いたいのに、扱いたくない。そんなテーマがあることがあります。
そんな時は、無理しなくてもいいんじゃないかなーと思います。
わたしはセッションを通して、クライアントの「自己基盤」が整うよう、関わっていきます。
もちろん、クライアント自身の協力…「整えたい」という気持ちが大事なのですが。
整っていくと、自然と、あんなに「いや」と思っていたテーマに自然に足が向く…ということは、セッションを続けているとよくあることなんです。
整うと、自然と動く。
努力していなければいけない。
成長には苦しみが不可欠だ。
ラクをすると堕落する。
例えばこんな思い込みがありませんか?
このような思い込みは、自分から「らしさ」を奪います。
自己基盤とは、自分が家だとしたら、それを支える土台のようなもの。
家の壁紙が好きじゃないな、と思っていても、その家が傾いていたらどうでしょう?
家が倒れるかも。壊れたらどうしよう?と不安で、壁紙を変えよう、という気持ちにもならないですよね。
もしあなたが、向き合いたいこととなかなか向き合えなかったり、その理由すらわからなくて閉塞感にあえぐなら・・・
まず、土台を整えることに意識をむけてみませんか(^ ^)
自分を好きになる。
整えて加速するメルマガ
期待された役割、刷り込みの役割を演じていると、傍目からみてどんなに恵まれた環境にいても、人は疲弊してしまいます。
私自身「自分らしく生きる」「幸せとは」を追求し、仏教を学び、コーチングに出会いました。
コーチングを通して、あなたが「あなたらしさ」を取り戻し、発揮していくお手伝いをいたします。
このメールマガジンは、
- コーチングで実際に扱うテーマについて
- コーチングを機能させる上で大切な自己受容のちからについて
- 向かいたい目標、生きたい人生にむけて大切な体づくりのこと
- コーチングを受けるときに知っておきたいこと
- ストレングスファインダー®のこと
- 子育てやパートナーシップに強み理解をどう活かしているか
などを配信していきます。